お買いもの方法・送料
カート
お問い合せ
法人のお客様へ
🏠 マイページ
KAKURAのこと
持続可能な暮らしのために
素材とデザイン
革の表情について
アフターケア
工房
KAKURA(カクラ)TOP
>
全商品一覧
> KAKURAの取り組み
持続可能な暮らしのための
KAKURAの取り組み
ものを作るということは同時に廃棄物も出してしまうということ。
そのジレンマをなんとかしたいと考え続けていました。
製品づくりに生かしているものもありますが、それ以外にできることを新しい視点で、
そして思い切った方法で取り組みを始めました。
積極的にリサイクル材を使用します
脱プラスチックを目指し、梱包材や緩衝材の見直しを図りました。
たとえば、製品が傷まないようパッケージ内に使用していた
PP製のエアクッションや不織布を「紙」や「床革」に置き換え、
商品発送時の梱包材も再利用可能な資材を使用します。
床革とは…製品の用途に応じた厚さに革を漉いた時に出る「裏面のみの革」で 強度的に製品には向かないため、廃棄されていることが多い素材です。
パッケージ内の緩衝材には、吸湿のよい練習半紙・新聞紙等を使用します。
お送りしたリサイクル材のさらなる再利用を
<新聞紙、半紙>
油汚れの拭き取り用、生ゴミの袋代わりに、野菜を包んでストックに
<床革>
カッターやハサミでカット、木工用ボンドや両面テープを使って小物やインテリア雑貨づくりに
キーホルダー、コースター、マウスパッド、床と家具の隙間の滑り止めになどアイデア次第
*工房内で、毛羽立ちを抑えるための「ふ糊」を塗っています。
KAKURA オフィシャルWEBサイト
NEWS
4月19日
Horita life canvasで販売スタート。
3月28日
4/13〜26 丸善高島屋大阪店「KAKURAの育てる革文具展 part2」
3月15日
3/30〜4/5 丸善日本橋店「2022 年 春 丸善革職人展」
SEARCH
CATEGORY
SHOPPING GUIDE
お買い物方法
ギフトラッピングについて
革製品の名入れについて
システム手帳とノートカバーの選び方
革製品のお手入れ方法
持続可能な暮らしのための
KAKURAの取り組み
ものを作るということは同時に廃棄物も出してしまうということ。
そのジレンマをなんとかしたいと考え続けていました。
製品づくりに生かしているものもありますが、それ以外にできることを新しい視点で、
そして思い切った方法で取り組みを始めました。
積極的にリサイクル材を使用します
脱プラスチックを目指し、梱包材や緩衝材の見直しを図りました。

たとえば、製品が傷まないようパッケージ内に使用していた
PP製のエアクッションや不織布を「紙」や「床革」に置き換え、
商品発送時の梱包材も再利用可能な資材を使用します。
床革とは…製品の用途に応じた厚さに革を漉いた時に出る「裏面のみの革」で 強度的に製品には向かないため、廃棄されていることが多い素材です。
パッケージ内の緩衝材には、吸湿のよい練習半紙・新聞紙等を使用します。
お送りしたリサイクル材のさらなる再利用を
<新聞紙、半紙>
油汚れの拭き取り用、生ゴミの袋代わりに、野菜を包んでストックに
<床革>
カッターやハサミでカット、木工用ボンドや両面テープを使って小物やインテリア雑貨づくりに
キーホルダー、コースター、マウスパッド、床と家具の隙間の滑り止めになどアイデア次第
*工房内で、毛羽立ちを抑えるための「ふ糊」を塗っています。