KAKURA(カクラ)TOP > アイテムから選ぶ > レザークッション
「座り心地×インテリア性」を実現、世界初の高機能クッション
カラーバリエーションはこちら ▼
「座る」時間は1日の大半を占めるのに、座り心地を追求したものに出会わない。 インテリアを損ねずに綺麗な座位を保てる、そんな本物のクッションが作りたいと開発が始まりました。 試行錯誤の上たどり着いたのが、中材の選択と革の繋ぎ合わせ、特殊な通気孔でした。
頼れる日々のパートナーとして
・特殊な中材 たっぷりの100%コットンわたを布製中袋の四隅まできちんと詰め、その上のポケットに特殊構造のヘチマシートを収納。ヘチマシートが腰を支えます。 ・張りのある牛革 手帳やウォレットなどに使っているナチュラル仕上げの上質な牛革を1mmに漉き、小さな面積にカットして何枚も繋ぎ合わせることで、一枚で仕上げるよりも張りと強度が生まれます。 ・通気性 もたれることで対角線上の2箇所の角に設けた通気孔からゆっくりと空気を排出、からだを離すと空気を吸い込みます。この通気性が中綿のへたりを抑え、独特の座り心地を生み出しています。 素材:ナチュラル仕上げの牛革・コットン100%わた・乾燥ヘチマシート
マウスを乗せると画像が切り替わります
1枚1枚丁寧に縫い合わせたKAKURAならではのデザイン。
和・洋を問わず合わせやすいインテリアとしてのクッション
工房スタッフが丁寧に縫製日本人ならではの美しい仕上がり
質感の微妙な違いが愉しめるシックな大人の黒
一枚革、色や風合いが異なるムラ染めのブラウン
深みのある赤が印象的牛革ナチュラル仕上げの上質な赤
コットン100%の弾力あるわたを使用し、腰が沈み込まない張りのあるクッションに仕上げています。 硬すぎず、やわらかすぎず、ちょうど良い座り心地を実感できます。
「ラファス」は、寝具メーカー株式会社ワタセが開発した素材です。 ヘチマ繊維は空気を通す立体構造になっているので、軽く型崩れしにくいのが特徴です。
薄く延ばしたシート状のわたを何枚も重ね弾力あるコットン100%のわたが完成します。 布団や座布団に使うわたは、薄くシート状にしたわたの枚数でボリュームを決めます。 ポリエステルなどの化学繊維を一切足さず、無農薬栽培の綿花のみの贅沢なわたを選びました。 硬すぎず、やわらかすぎず、ちょうど良い座り心地を実感できます。
KAKURAではエコ基準をクリアした、革本来の表情を生かしたナチュラル仕上げの牛革を中心に使っています。 加工工程を必要最小限にとどめ、軽さと風合いを楽しむために裏革は一切貼りません。 代わりに裏面にふ糊を刷毛塗りし、毛羽立ちを抑えています。
「ラファス」は、寝具メーカー株式会社ワタセが開発した素材です。ヘチマ繊維は空気を通す立体構造になっているので、軽く型崩れしにくいのが特徴です。
コットン100%の太く短い弾力のあるわたをたっぷりと使い、ヘチマシートを表面に入れることで、世界中どこにもない座り心地を生み出しました。
四つ角の2箇所に空気の通り穴を開けています。もたれるとここからゆっくりと空気が抜け腰をホールド、からだを外すとまたゆっくりと空気が入ります。 この構造により、長時間のデスクワークでもからだの安定感が得られ、腰への負担を軽減できます。
オフィスや自宅のパソコンデスクなど、長時間椅子に座っての作業は腰に負担が掛かります。 コットン100%のたっぷりのわたに乾燥ヘチマを加え、腰が沈み込まない張りのあるレザークッションは、 程よい弾力と、絶妙な空気の出入りによって綺麗な姿勢を保ってくれます。 長時間のデスクワークでもクッションがヘタってくることもなく、非常に安定したすわり心地が実感できます。
仕上がりを左右するわた詰めは、一つひとつ丁寧に手仕事で行います。 滋賀の寝具メーカーの職人さんに手ほどきを受けたことで、納得のクッションに仕上がりました。
わたを手でちぎりながらクッションのサイズにあわせた量にします。
わたを包み込むようにクッションの形に整えます。
わたを中袋に形よく詰めていきます。
ヘチマシートを入れる袋を付けた綿生地を縫製し、わた詰め→ヘチマシートのセットを行います。
表情の違うナチュラル仕上げの牛革をさまざまなサイズにカットします。
巾を揃えた革を長く繋ぎ合わせ、巾違いの革を組み合わせてクッションカバーに縫い上げます。
最後の仕上げである革の繋ぎ合わせは、隣り合った革の継ぎ目が同じラインに並ばないよう、 すべてずらして位置決めします。 すべての行程をKAKURAの工房で行うことで、品質を揃えた1点もののクッションに仕上がります。
クッションに使用している乾燥ヘチマは、滋賀県の寝具メーカー「株式会社ワタセ」が特許をもつ“ラファス”という素材で、クッションに使うのはKAKURAがはじめて。 ラファスとは、ワタセが独自で開発した通気性・吸水性・速乾性に優れたヘチマの繊維へのことで、通常は高級敷き寝具や高級枕に使用される素材で、涼しくへたりにくいのが特徴です。
機能クッションのほとんどがデザイン面をあまり考慮されていないという現実があります。逆にインテリア性の高いものは柔らかさのみで、腰への負担まで考えているものはほとんどありません。お部屋のインテリア性を考慮しつつ、座り心地まで考え抜いた自信の本革クッションです。
オフォスや自宅で座り続けてのデスクワーク。知らず知らずのうちに背中が丸くなって腰に負担を掛けていませんか?そんな方に。
長時間の車の運転、また腰痛がある方の車の運転、または助手席や後部座席にも。内装デザインを崩さず快適でオシャレに。
椅子に座って、または壁にもたれての読書の疲れを軽減。姿勢がよくなると長時間の読書の質も良くなります。
スポーツ、仕事、家事、加齢など、様々な理由で年齢に関係なく腰痛で悩む人はたくさんいます。そんな方への心のこもったギフトにも。
26cm×26cm16,500円(税込)
ご購入はこちら >
35cm×26cm24,200円(税込)
35cm×35cm30,800円(税込)
45cm×45cm41,800円(税込)
60cm×60cm55,000円(税込)
レザー座布団特集ページ
「座り心地×インテリア性」を実現、
世界初の高機能クッション
レザークッション tunagu
カラーバリエーションはこちら ▼
「特殊な中材」「張りのある牛革」「通気性」
すべてが特許に認められました。
「座る」時間は1日の大半を占めるのに、座り心地を追求したものに出会わない。
インテリアを損ねずに綺麗な座位を保てる、そんな本物のクッションが作りたいと開発が始まりました。
試行錯誤の上たどり着いたのが、中材の選択と革の繋ぎ合わせ、特殊な通気孔でした。
頼れる日々のパートナーとして
・特殊な中材
たっぷりの100%コットンわたを布製中袋の四隅まできちんと詰め、その上のポケットに特殊構造のヘチマシートを収納。ヘチマシートが腰を支えます。
・張りのある牛革
手帳やウォレットなどに使っているナチュラル仕上げの上質な牛革を1mmに漉き、小さな面積にカットして何枚も繋ぎ合わせることで、一枚で仕上げるよりも張りと強度が生まれます。
・通気性
もたれることで対角線上の2箇所の角に設けた通気孔からゆっくりと空気を排出、からだを離すと空気を吸い込みます。この通気性が中綿のへたりを抑え、独特の座り心地を生み出しています。
素材:ナチュラル仕上げの牛革・コットン100%わた・乾燥ヘチマシート
マウスを乗せると画像が切り替わります
1枚1枚丁寧に縫い合わせた
KAKURAならではのデザイン。
和・洋を問わず合わせやすい
インテリアとしてのクッション
工房スタッフが丁寧に縫製
日本人ならではの美しい仕上がり
質感の微妙な違いが愉しめる
シックな大人の黒
一枚革、色や風合いが異なる
ムラ染めのブラウン
深みのある赤が印象的
牛革ナチュラル仕上げの上質な赤
コットン100%の弾力あるわたを使用し、腰が沈み込まない
張りのあるクッションに仕上げています。
硬すぎず、やわらかすぎず、ちょうど良い座り心地を実感できます。
「ラファス」は、寝具メーカー株式会社ワタセが開発した素材です。
ヘチマ繊維は空気を通す立体構造になっているので、軽く型崩れしにくいのが特徴です。
薄く延ばしたシート状のわたを何枚も重ね弾力あるコットン100%のわたが完成します。
布団や座布団に使うわたは、薄くシート状にしたわたの枚数でボリュームを決めます。
ポリエステルなどの化学繊維を一切足さず、無農薬栽培の綿花のみの贅沢なわたを選びました。
硬すぎず、やわらかすぎず、ちょうど良い座り心地を実感できます。
KAKURAではエコ基準をクリアした、革本来の表情を生かしたナチュラル仕上げの牛革を中心に使っています。
加工工程を必要最小限にとどめ、軽さと風合いを楽しむために裏革は一切貼りません。
代わりに裏面にふ糊を刷毛塗りし、毛羽立ちを抑えています。
「ラファス」は、寝具メーカー株式会社ワタセが開発した素材です。ヘチマ繊維は空気を通す立体構造になっているので、軽く型崩れしにくいのが特徴です。
コットン100%の太く短い弾力のあるわたをたっぷりと使い、ヘチマシートを表面に入れることで、世界中どこにもない座り心地を生み出しました。
四つ角の2箇所に空気の通り穴を開けています。もたれるとここからゆっくりと空気が抜け腰をホールド、からだを外すとまたゆっくりと空気が入ります。
この構造により、長時間のデスクワークでもからだの安定感が得られ、腰への負担を軽減できます。
オフィスや自宅のパソコンデスクなど、長時間椅子に座っての作業は腰に負担が掛かります。
コットン100%のたっぷりのわたに乾燥ヘチマを加え、腰が沈み込まない張りのあるレザークッションは、
程よい弾力と、絶妙な空気の出入りによって綺麗な姿勢を保ってくれます。
長時間のデスクワークでもクッションがヘタってくることもなく、非常に安定したすわり心地が実感できます。
仕上がりを左右するわた詰めは、一つひとつ丁寧に手仕事で行います。
滋賀の寝具メーカーの職人さんに手ほどきを受けたことで、納得のクッションに仕上がりました。
わたを手でちぎりながらクッションのサイズにあわせた量にします。
わたを包み込むようにクッションの形に整えます。
わたを中袋に形よく詰めていきます。
ヘチマシートを入れる袋を付けた綿生地を縫製し、わた詰め→ヘチマシートのセットを行います。
表情の違うナチュラル仕上げの牛革をさまざまなサイズにカットします。
巾を揃えた革を長く繋ぎ合わせ、巾違いの革を組み合わせてクッションカバーに縫い上げます。
最後の仕上げである革の繋ぎ合わせは、隣り合った革の継ぎ目が同じラインに並ばないよう、
すべてずらして位置決めします。
すべての行程をKAKURAの工房で行うことで、品質を揃えた1点もののクッションに仕上がります。
クッションに使用している乾燥ヘチマは、滋賀県の寝具メーカー「株式会社ワタセ」が特許をもつ“ラファス”という素材で、クッションに使うのはKAKURAがはじめて。
ラファスとは、ワタセが独自で開発した通気性・吸水性・速乾性に優れたヘチマの繊維へのことで、通常は高級敷き寝具や高級枕に使用される素材で、涼しくへたりにくいのが特徴です。
レザークッションはこんな方におすすめです
機能クッションのほとんどがデザイン面をあまり考慮されていないという現実があります。逆にインテリア性の高いものは柔らかさのみで、腰への負担まで考えているものはほとんどありません。お部屋のインテリア性を考慮しつつ、座り心地まで考え抜いた自信の本革クッションです。
・長時間デスクワークをする方
オフォスや自宅で座り続けてのデスクワーク。知らず知らずのうちに背中が丸くなって腰に負担を掛けていませんか?そんな方に。
・長時間、車の運転をする方
長時間の車の運転、また腰痛がある方の車の運転、または助手席や後部座席にも。内装デザインを崩さず快適でオシャレに。
・椅子で読書を楽しみたい方
椅子に座って、または壁にもたれての読書の疲れを軽減。姿勢がよくなると長時間の読書の質も良くなります。
・腰痛をお持ちの方
スポーツ、仕事、家事、加齢など、様々な理由で年齢に関係なく腰痛で悩む人はたくさんいます。そんな方への心のこもったギフトにも。
空気の出入りを動画でご確認ください
レザークッション tunagu サイズ・カラーバリエーション
26
26cm×26cm
16,500円(税込)
ご購入はこちら >
35×26
35cm×26cm
24,200円(税込)
ご購入はこちら >
35
35cm×35cm
30,800円(税込)
ご購入はこちら >
45
45cm×45cm
41,800円(税込)
ご購入はこちら >
60
60cm×60cm
55,000円(税込)
ご購入はこちら >
関連コンテンツ
レザー座布団特集ページ